薔薇のエッセイ8、薔薇あれこれ
9月に入って台風の襲来の雨の日や、真夏のような残暑の日が続いていますが、暑い日差しを避けて午前中数日かけて、学校に植えた20本の薔薇を含めて庭の薔薇の夏の剪定を済ませました。私の薔薇はほとんどがシュラブローズのため、一季 […]
菜園の夏の自然の贈りもの
初夏から今年の夏にかけて、日々の暮らしの中に、新たに加わった作業は、家庭菜園の雑草取りです。家庭菜園は、今まで家内だけが行っていたため、野菜づくりに興味が無い私は無関係でした。借りていた菜園の1画は家内1人で耕すには広す […]
都心の中の自然、OB会の暑気払い
8月の最後の土曜日、山の会のOB会の暑気払いに参加しました。今年は、久々に2月にコロナ禍で3年間中断していた総会を兼ねた新年会を開催しましたが、暑気払いは初めての試みで完之荘にて行われました。私は2008年から2019年 […]
真夏の午後の想いつき(ある戦史孝)
那須の帰途、陸上自衛隊の朝霞駐屯地にある広報センター(りっくんランド)を訪れました。子供の頃から軍事オタクの私は、どちらかと言えば陸戦より海戦や空戦に興味があり、海、空に比べて陸戦兵器にはそれほど詳しくないので、実際の陸 […]
薔薇のエッセイ7、那須の4軒の薔薇庭
8月20日の那須の薔薇です。今年の首都圏は例年に無い暑さでしたが、本来ならば涼しい那須も暑く感じましたが、那須の帰途、休憩で高速の蓮田SAで車から降りましたが、その暑さは尋常でなく、暑いと感じた那須の気温は、首都に比べる […]
峰の茶屋から那須茶臼岳
3人で登るのは昨秋、紅葉のど真ん中の日に、安達太良山に登って以来でした。長浜兄は手術をしたため山から遠ざかっていましたが、術後の様子を見るために、今回は峰の茶屋から茶臼岳往復コースを選択しました。ここ2~3年でいつの間に […]
下野、大田原城址と大田原神社
那須の森田さんの山荘に行く途中長浜兄と、思い立って以前から気になっていた大田原城祉を訪れました。大田原市も大田原城址も偶然では決して訪れる地ではないため、思い切って行かないと訪れる機会は永遠にないはずです。大田原城は龍城 […]
浦和宿の歴史、成就院(上寺)
今年もまたお盆とお施餓鬼の季節がやってきました。父母が亡くなってからのこの季節、我が家のお盆は11日に盆棚をつくり、12日に父母を迎えにお寺に行き盆法要を行い、そして16日にお施餓鬼を兼ねた送りを行うようになって30年以 […]
月島(佃島)住吉神社の祭礼
息子さんと5泊6日の朝日連峰の縦走を終えた太郎良兄から佃島住吉神社の祭礼が、月島で3年ぶりに行われるということで誘いを受けました。私は月島は行ったことが無かったので、お互い別に行った夏山の報告を兼ねて二つ返事で答えました […]