山と自然
見沼桜回廊20㎞全コース散策、その1東大宮駅~さいたま市立病院(約13㎞)新着!!

今まで中間起点のさいたま市立病院から東浦和、或いは新都心まで桜回廊を散策しましたが、今年は全コースを3日間に分けて歩こうと試みました。しかし天候不順な今年の桜の季節、雨降りでは嫌なので雨天は避け、最初に桜回廊の北端の東大 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ34、桜の開花と我が家の薔薇の芽吹き新着!!

梅、桃、辛夷の満開に続き、桜が8分咲になると、いよいよ春本番になります。 が、今年は3月30日から冬のような寒さに逆戻りしましたが、この分桜が長く楽しめそうです。 春の天候不順の中でも、薔薇は5月の開花に向けて、我が家の […]

続きを読む
山と自然
梅から桃へ、鎮守の森,散策日記

いつもの癖であちこち話が飛ぶエッセイです。 3月15日、3月もお彼岸近くになると桃の開花が気になります。 普段のウォーキングコースは見沼田んぼの土手道を辿るため、梅林や桃林は遠くに望むだけで近くで開花を確認できません。と […]

続きを読む
山と自然
早春賦

3月7日、今週になって雨の日や雪の日が続き、真冬に逆戻りしてしまいました。雪が止み、さて春の暖かさが来るかと思ったら、気温は低くないけれど強い北風ばかりが吹く日々が続いています。 今朝、夜明けが早まった朝6時に家を飛び出 […]

続きを読む
山と自然
我が国の伝統色を生んだ梅と雛まつり

寒かった2月が終えてようやく春が来ましたが、3月3日今日は雛祭りなのに窓の外は大粒の雪が降っています。これも春の気圧の変わり目に雪を降らせる低気圧が来たためで、つかの間の春の暖かさを感じた身体に再び冬の寒さが降りかかって […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ33、人間の生命を維持するための動・植物・魚介類について。

またまた阿蘇のカルデラに戻ります。阿蘇のカルデラは、私の薔薇のエッセイの中に薔薇とは直接繋がりの無い火山や農作物、海のミネラルなど、私自身にとって何の違和感もなく触れるきっかけを与えてくれました。 そして阿蘇のおいしいレ […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセィ32、火山灰地の食べ物の美味しさの秘密はミネラル豊富な伏流水

近年、ミネラル豊富な水に育まれたおいしい魚介類とか、ミネラル豊富な水を使用したおいしい地酒とか、ミネラル豊富な水を集めた棚田など、食べ物や水のおいしさを表現するために、ミネラルという用語が良く使われています。 そしてミネ […]

続きを読む
山と自然
白梅の開花までもう少し(38豪雪の想い出)

6時をかなり回らないと明るくならならい一年中で一番寒くて暗い季節が、もうすぐ終わろうとしています。 正月には痛みで1歩も動けなかった椎間板ヘルニアも半月前から痛みが遠のいたので、今思い切らないと今までの習慣が永遠に途切れ […]

続きを読む
山と自然
ようやく立春を迎えて

ようやく大寒も終わり、待ちに待った立春を迎える直前2月1日、恒例の稲門山の会の総会・新年会が新橋の航空会館で行われました。例年大隈会館で行われますが、総会・新年会合わせて3時間半もこえるため、大隈会館は3時間という時間制 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ31、火山灰地と農業

13年前、阿蘇のおいしいレタスやトマトと出会ってから、火山の旅や山行を改めて振り返ってみると、火山灰地は作物不毛地帯でなく土壌の物理特性に優れた火山の土壌は、やはり今では我が国有数の農産物の産地になっていることが分かりま […]

続きを読む