歴史紀行
縄文・弥生時代の歴史考(3度目の国立歴史民俗博物館訪門から)新着!!

国立歴史民俗博物館の弥生時代の展示です。中学時代に習った弥生時代は、水田での稲作が始まっていたけれど、縄文時代と同じ竪穴式住居で男女とも原始人の象徴だったターザンのようなおかっぱの髪型で、ズタブクロのような衣類をまとい田 […]

続きを読む
山と自然
彼岸花の季節

秋雨前線が本州にかかり、ようやく首都圏も雨模様の天気になりました。9月に入っても熱帯夜が続きましたが、中旬過ぎてからようやく過ごしやすくなったと言えないものの、一晩中クーラーをつけて就寝することはなくなりました。 暑い日 […]

続きを読む
山と自然
吉田稔展(陶芸)コレド室町ちばぎんギャラリー

最近はすっかりローカルな人間になってしまって、たまにしか都内に出かけません。東京の衛星都市の浦和生まれの私にとって、子供の頃から都内は荒川の川向うで、電車に揺られて行く心ときめく特別な地でした。同じ東京でも感覚からいうと […]

続きを読む
山と自然
見沼の秋の雲

9月11日、2階の私の部屋の雨戸を開けたら、素晴らしい朝焼けが眼に入ってきました。 数日前見事な夕焼けに気づいた家内に誘われましたが、カメラの準備などしていると夕焼けは直ぐ終わってしまうため断ったら、家内一人で見沼田んぼ […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
私の薔薇講座その1(はじめに)

9月に入って台風の襲来の雨の日や、真夏のような残暑の日が続いていますが、暑い日差しを避けて午前中数日かけて、学校に植えた20本の薔薇を含めて庭の薔薇の夏の剪定を済ませました。私の薔薇はほとんどがシュラブローズのため、一季 […]

続きを読む
山と自然
菜園の夏の自然の贈りもの

初夏から今年の夏にかけて、日々の暮らしの中に、新たに加わった作業は、家庭菜園の雑草取りです。家庭菜園は、今まで家内だけが行っていたため、野菜づくりに興味が無い私は無関係でした。借りていた菜園の1画は家内1人で耕すには広す […]

続きを読む
山と自然
都心の中の自然、OB会の暑気払い

8月の最後の土曜日、山の会のOB会の暑気払いに参加しました。今年は、久々に2月にコロナ禍で3年間中断していた総会を兼ねた新年会を開催しましたが、暑気払いは初めての試みで完之荘にて行われました。私は2008年から2019年 […]

続きを読む
歴史紀行
真夏の午後の想いつき(ある戦史孝)

那須の帰途、陸上自衛隊の朝霞駐屯地にある広報センター(りっくんランド)を訪れました。子供の頃から軍事オタクの私は、どちらかと言えば陸戦より海戦や空戦に興味があり、海、空に比べて陸戦兵器にはそれほど詳しくないので、実際の陸 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
那須の4軒の薔薇庭

8月20日の那須の薔薇です。今年の首都圏は例年に無い暑さでしたが、本来ならば涼しい那須も暑く感じましたが、那須の帰途、休憩で高速の蓮田SAで車から降りましたが、その暑さは尋常でなく、暑いと感じた那須の気温は、首都に比べる […]

続きを読む
山と自然
峰の茶屋から那須茶臼岳

3人で登るのは昨秋、紅葉のど真ん中の日に、安達太良山に登って以来でした。長浜兄は手術をしたため山から遠ざかっていましたが、術後の様子を見るために、今回は峰の茶屋から茶臼岳往復コースを選択しました。ここ2~3年でいつの間に […]

続きを読む