薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ28、火山阿蘇の土壌と湧き水(衝撃の体験)

薔薇のエッセイに高山植物とか山の植生とか高原について触れてきましたが、一体薔薇と何で関係あるの?と想われるかも知れません。それはダイレクトに言うと植物の有機栽培と関係するからです。 薔薇とガーデニングは山の自然を庭やベラ […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ27、高原のガーデン

高原の風景について書きながら、幕末来日した英国の若き外交官アーネスト・サトウや女流旅行家イザベラ・バードが、海上の船から初めて見た日本の風景の印象を想い出しました。彼らがそれぞれ中国から船で渡って来て、富士山が聳える相模 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ26、美しい高原の自然の風景、その2

日々の暮らしを離れて山や高原に出かけると、普段の見慣れた風景から、標高の高い位置にある様々に変化する大自然に触れられます。日々の見慣れた樹々は、早春の花が咲く時期は見ごたえがあるものの、春が過ぎ初夏になると気温が上がりそ […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ25、美しい高原の自然の風景、その1

前回まで、私がガーデニングにはまるきっかけとなった高山植物の垂直分布に触れ、更に山岳の森林限界など植生について触れました。山の自然は稜線、尾根、沢、渓谷から成り立っていますが、もう一つ大事な構成要素に高原があります。高原 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ24、美しい風景と恵みの原点、山の植生

風景の視覚について少し触れますが、西欧景観論という本の中に、西欧においての風景の概念は、近代になって初めて一般に認知された現象であったという事実について、セザンヌは有名な言葉を残していたとありました。彼は生涯に80点以上 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ23、自然が産んだ偉大な高山植物

前回触れたように、私がガーデニングを始めた最初のきっかけは、庭の雑草取りでした。 40代の終わりに引っ越しましたが、夏の終わりだったため、庭では1週間も経ないうちに雑草がはびこりました。家内は引っ越し後の室内のこまかな整 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ22、山の自然の恵み。

ブログの記事は「薔薇とガーデニング」「山と自然」「歴史紀行」の3つのジャンルに分けて書いていますが、近年の「山と自然」のジャンルの内「日々の自然」は健在ですが、「山の自然」のジャンルは、私の昨今の体力の衰えなどによって山 […]

続きを読む
山と自然
OB会有志長野の宿

昨年6月に行った谷川温泉のOB懇親会に引き続いて、今年は10月6日、7日、長野郊外で行われました。 今年は10月1日から5日まで5日間、穂高涸沢の紅葉見物に連続して、6日、7日と長野に場所を移して参加する予定でしたが、穂 […]

続きを読む
歴史紀行
東京スカイツリーに登る

9月19日、川島兄と東京タワーに引き続いて、東京スカイツリーに登りました。 14年前学生時代の同期の山仲間たちと、かっての江戸舟運を探索しがてら浅草、深川、隅田川界隈を散策する最中、建設中のスカイツリーをいつも眺めていま […]

続きを読む
山と自然
ようやく訪れた秋の風景。

暑さ寒さも彼岸までと、昔から言われていましたが、あれほどの猛暑の夏もお彼岸近くなり急速に収束に向かいました。しかし、秋をもたらした秋雨前線は能登で線状降水帯を形成し、地震復旧の最中の能登に大被害をもたらしました。ニュース […]

続きを読む