薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ18、開花を始めた薔薇
薔薇の開花が秒読みになりました。気温の低い日や雨天が続いたため蕾は固く色を見せているものは少ないですが、どの薔薇もいつ開花しても良いくらいに膨らみ始めています。 でもこの季節、まだ気温がそれほど高くないため桜のように開花 […]
薔薇のエッセイ17、薔薇の開花スタンバイ!
今年の薔薇は蕾を着けるのが早く、全ての薔薇が開花に向けてスタンバイをしています。今日はまだ4月の18日、もし昨年の4月末のように寒い日が来なかったら、満開はゴールデンウイーク期間が予想されます。 今年は新しい薔薇も増やし […]
薔薇のエッセイ16、薔薇開花前の春の草花
立春が過ぎて梅が咲き、桃の花も咲き乱れ、桜の開花は大分遅れたけれど満開になり、そして花吹雪も終わりました。 その間、我が家では薔薇の冬剪定を行い、寒肥を施し堆肥のマルチングを行いました。やがて葉の無い枝だけの寂しい姿の薔 […]
早春の家庭菜園、ジャガイモの植え付け
じゃがいもの種芋は昨年は欲をかいて、きたあかり2kgを植えましたが、多すぎたので今年は半分の1kgを先日農協の売店で購入しました。また草木灰は仏壇のお線香の灰を利用しますが、牛糞の大袋や配合肥料はホームセンターに買いに行 […]
薔薇のエッセイ15、うれしい芽吹き直前の老木たち
2月末から寒波が続き、強風と雨天が続いていますが、晴れると気温が上昇するため、例年より早く春が近づいているような気がします。 20年前、薔薇の芽吹きはお彼岸過ぎでしたが、だんだん早くなり昨年は3月半ばと記憶していますが、 […]
薔薇のエッセイ14、学校の薔薇の冬剪定
2月は静かなようですが、春がまじかになり自然な季節や社会の季節が次々と動いて行きます。立春から雨水へ梅やロウバイが満開にすると、直ぐ3月が眼の前に近づきます。今日家内は焦ってお雛様を出して飾っていました。新聞には昔は3月 […]
薔薇のエッセイ13、シュラブローズの剪定
能登の大地震は、海岸が4mも隆起した数千年に1回の大地震であったとの調査の報道がなされているし、まは半島の地殻が横に3mずれたとの調査報道もありました。震度6~7の地震が短時間に繰り返し訪れ、今までの私の経験に無い異様な […]
薔薇のエッセイ12、前庭のクライマー、ランブラーの剪定と誘引
昨年末から引き続き前庭のクライマーとランブラーローズの剪定と誘引を行いました。クライマーやランブラーは脚立に乗っての作業のため、オベリスク仕立てのシュラブとは別に、単なる株立ちで仕立てた薔薇の剪定作業に比べると10倍位手 […]
薔薇のエッセイ11、クライマー、ランブラーの冬の剪定・主庭編
薔薇栽培で一番手がかかるのは、クライミングローズやランブラーローズ、オベリスク仕立ての剪定、誘引、施肥の冬の剪定作業です。冬と言っても2月の立春を過ぎると芽が動き出すため、遅くとも1月中に済ませなければなりません。しかし […]