立山登山と黒部の旅2、一ノ越で撤退
2日目、立山の天気予報はA、B、CのCで、午後まで風雨が強く登山に不適当の予報でした。しかし朝起きて窓を開けてみると大日岳や奥大日岳には雲がかかっておらず、天気予報は間違っているのではないかと想いました。結果的に、風雨が […]
立山登山と黒部の旅1、室堂
7月28日から8月1日までの5日間、山の会の仲間たちと、立山登山と黒部の旅を行いました。昨夏北アルプス双六の稜線迄荷物を担いで上がりましたが、もうそれは辛くて不可能なため、今夏は室堂の温泉から3千m峰がピストンできる立山 […]
暑い夏の日々の中で、その2
梅雨明けの前日とは言え梅雨明け宣言を出しても良いほどの暑い日、文京区に住む川島兄と西洋美術館か国立博物館かどちらかに行こうと、上野の公園口で待ち合わせ結局リニューアルしたばかりの東京国立博物館に行きました。 この時期、屋 […]
大宮氷川神社と大宮公園
目黒に住む山仲間の太郎良兄が大宮の氷川神社に行った事がないとのことで案内しました。 しかしそういう私も、子供たちの七五三のお詣りに行って以来と、20年ほど前初詣に訪れて以来、行った事はありませんでした。 私の場合、30年 […]
湘南の浜にシラス料理を食べに行く。
6月の中旬、神奈川在住の高校のクラスメイトから誘いがあり、江ノ島腰越海岸にシラス料理を食べに行きました。今まで数回、この時期に江ノ島海岸に行ったり江ノ島に行き、シラス料理を食べる会がありました。シラスは旬で、やはり腰越海 […]
四国の旅その5、徳島、淡路島経由、神戸
いよいよ四国の旅の最終日になりました。 今回の旅では、高速バスで淡路島に移動し伊弉諾神宮を計画しましたが交通アクセスが悪いため断念し、淡路島に下りずに直接神戸に出て、前回リニューアル中で見られなかった神戸市立博物館をメイ […]
四国の旅その4、阿波池田、JR徳島線トロッコ列車、徳島市街、徳島城祉
祖谷渓のかずら橋や大歩危峡を楽しんでから、阿波池田駅に行きここから観光のトロッコ列車で徳島に行きました。 大歩危峡から阿波池田、そして河口の徳島市まで吉野川に沿って鉄道や道路が走ります。平野は吉野川の流域と海岸近くのみで […]
四国の旅その3、土讃線、新祖谷温泉、かずら橋、大歩危峡。
四国の旅、2日目は前夜泊った琴平温泉から金毘羅宮を参拝してからホテルに預けた荷を取りに戻ってから、次の目的地で今宵の宿となる阿波国の新祖谷温泉に向かいました。祖谷温泉は、吉野川の支流、四国第2の高峰剣山を水源とした深さ2 […]
四国の旅その3、金刀比羅宮、旧金毘羅大芝居金丸座
埼玉生まれの私にとって讃岐の金毘羅さまは余りにも遠く、地元でも江戸の昔からのお伊勢参りや大山詣り、冨士講、三峰講などの神社詣りは聞いていましたが、金毘羅詣りの風習は聞いたことがなくなじみのない神様でした。また子供の時代、 […]