歴史紀行
四国の旅その4、阿波池田、JR徳島線トロッコ列車、徳島市街、徳島城祉

祖谷渓のかずら橋や大歩危峡を楽しんでから、阿波池田駅に行きここから観光のトロッコ列車で徳島に行きました。 大歩危峡から阿波池田、そして河口の徳島市まで吉野川に沿って鉄道や道路が走ります。平野は吉野川の流域と海岸近くのみで […]

続きを読む
歴史紀行
四国の旅その3、土讃線、新祖谷温泉、かずら橋、大歩危峡。

四国の旅、2日目は前夜泊った琴平温泉から金毘羅宮を参拝してからホテルに預けた荷を取りに戻ってから、次の目的地で今宵の宿となる阿波国の新祖谷温泉に向かいました。祖谷温泉は、吉野川の支流、四国第2の高峰剣山を水源とした深さ2 […]

続きを読む
歴史紀行
四国の旅その3、金刀比羅宮、旧金毘羅大芝居金丸座

埼玉生まれの私にとって讃岐の金毘羅さまは余りにも遠く、地元でも江戸の昔からのお伊勢参りや大山詣り、冨士講、三峰講などの神社詣りは聞いていましたが、金毘羅詣りの風習は聞いたことがなくなじみのない神様でした。また子供の時代、 […]

続きを読む
歴史紀行
四国の旅その2、高松城祉、香川県立ミュージアム、栗林公園

四国の旅、初日の5月30日は、高松市内の観光です。高松城址、隣に県立ミュージアムがあるので、讃岐の歴史を学び、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三大庭園といわれる栗林公園を鑑賞し、ローカル線の琴平電鉄に乗って今宵の宿の […]

続きを読む
歴史紀行
四国の旅その1,サンライズ瀬戸で高松へ

薔薇が一段落付いた5月29日から6月2日まで4泊4日、息子、娘と家族そろって四国の旅を行いました。今まで年1回は息子や娘を交えて旅を行って来ましたが、今回家族4人揃って旅を行うのは娘が結婚する前から数えて20年振りでした […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇が終わってアジサイの競演、Sさんの庭

24薔薇友訪問の際、薔薇満開のSさんの庭には、次の出番を今か今かと待っている、たくさんの待機しているアジサイを見かけました。薔薇とアジサイは季節が別れるので、薔薇の次にアジサイを楽しんでいる方は大勢おられます。しかし何よ […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
24学校の薔薇

5月13日はボランティアで植えている学校の薔薇が満開を迎えました。 今年は年2回定期的に丹念に処置を行った結果、虫害の被害もなく肥料も効いて順調に育ちました。今年は薔薇の花弁を授業に取り入れていたクラスもあり子供たちに多 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
24薔薇庭訪問記の終わりに

これで今年の薔薇庭訪問は全て終了しました。それぞれのお宅を訪問してとても刺激を受けました。私も80歳を超え、ガーデニングをいつ辞めてもおかしくはないのですが、多分薔薇の季節、通りの向こうから私の家の前を通っている方々が、 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
24薔薇友訪問記18、北本オープンガーデン・プリムローズ&ボヮデグランさんの庭

北本の駅近くにあるプリムローズ&ボアデグランさんは、生活雑貨とファッションのお店です。普段は道路を挟んだ広い駐車場の壁面に展開している薔薇や草花たちを、オープンガーデン期間中は駐車場全面に広げます。 プリムローズさんが薔 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
24薔薇友訪問記17,北本オープンガーデン松崎さんの庭

松崎さんの庭のブログを書きながら、北本オープンガーデンのパンフを眺めていたら、きたもとオープンガーデン花結会の代表が浪井さんから松崎さんに代わっていることに気が付きました。松崎さんは浪井さんや藤田さんと永年オープンガーデ […]

続きを読む