3回の中国地方の旅を振り返って
旅は、日々の繰り返しの暮らしから一時離れることで、日々の習慣や自分で決めた勝手な行動の規制から解放され、人の気持ちを自由にしてくれます。しかも旅で眼にしたことや感じたことは、気持ちが活性化することによって、歳寄りの鈍い感 […]
中国地方の旅その4 花の神戸を発見!
19世紀半ばの幕末に、幕府は列強の圧力で5つの港を開港し鎖国を取りやめました。開港といっても我が国の湊の形式は、西欧における桟橋という概念と異なり、船は平底船のため中世から入り江の砂州に築かれ、大型平底船の千石船は沖に停 […]
中国地方の旅その3、城郭ファン憧れの備中松山城、ベンガラの里・吹屋集落
私は日本100名山とか、寺院の四国88カ所、西国33カ所、秩父34カ所とか決められた地を順に辿ることは好きでありません。それぞれ対象となった寺院の場合は歴史的経緯もありますが、日本100名山は深田久弥が稜線上の1つのピー […]
中国地方の旅その2,松江から、たたら製鉄の歴史の町安来、米子
30代の頃、市の図書館で家族で子供の図鑑本を眺めていたら古代の鉄づくりという図解本があり、その時初めてたたら製鉄という鉄づくりを知りました。子供の本は図解が基本で、大人の本には無いジャンルのことが詳しく図解されていて、面 […]
中国地方の旅その1,美しい城と城下町松江
11月の月末の4日間、松江から安来、米子、備中高梁、岡山、神戸へと、山陰から中国山地を横断して瀬戸内に出る4日間の旅を行いました。 昨年同時期、ツアー旅行で玉造温泉、出雲大社、石見銀山、萩、津和野と山陰地方を駆け抜ける旅 […]
冬の花の植え替えと晩秋の庭
2週間前の11月3日、前日に冬の草花と用土を購入し一挙に冬の花の植え替えを行いました。初めてガーデニングを開始した時から、10月末から11月頭と、5月頭の年2回の草花のローテーションを30年間欠かさず行ってきました。私が […]
美しい秋の朝と、またまた秋の味覚
秋が深まった早朝、見沼田んぼには、びっくりするほど美しい光景が現れます。地面を覆い水墨画のような風景や、夏には見ることのできない美しい夜明けの空に遭遇します。この時期は起床して雨戸を開ける際、空の雲を確認しデジカメを持参 […]
クロスバイク走行中、浦高古河マラソンに出会う
文化の日を挟んだ3連休も気温が高い好天の日が続きました。今まで夏の山行が終わると、トレーニングに使用したクロスバイクは物置に入れたままで、翌年初夏の季節になると慌てて取り出し夏山に備えました。しかし今年は秋になっても、車 […]