山と自然
山と自然のエッセイ、見沼の深まる秋

見沼の秋の光景は単調ですが、11月中旬から霜が降り秋が深まっていくと俄然風景が変わって行きます。霜が降り始めると、今まで傍若無人に路傍を覆っていた背の高い野草が枯れ始めると、あぜ道が太くなったように、視界が広がるのです。 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
ガーデニングエッセイ、美しい秋の朝と秋の味覚

秋が深まった早朝、見沼田んぼには、びっくりするほど美しい光景が現れます。地面を覆い水墨画のような風景や、夏には見ることのできない美しい夜明けの空に遭遇します。この時期は起床して雨戸を開ける際、空の雲を確認しデジカメを持参 […]

続きを読む
歴史紀行
歴史紀行、浦高古河マラソン

文化の日を挟んだ3連休も気温が高い好天の日が続きました。今まで夏の山行が終わると、トレーニングに使用したクロスバイクは物置に入れたままで、翌年初夏の季節になると慌てて取り出し夏山に備えました。しかし今年は秋になっても、車 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ、クライミングローズの地植え

クライミングローズは通称ツルバラと呼ばれていますが、正式には薔薇はスイートピーやキヌサヤ、朝顔のように、支柱や他の植物に巻き付いて登って行くツル性植物では無いため、英国ではクライミングローズまたはクライマーと言います。多 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
ガーデニングエッセイ、秋の味覚、干し柿の取入れ

1か月前、キンモクセイが香り始めた季節、家内と近くの農協の売店に寄ってみたらたまたま渋柿が入荷していました。渋柿は人気があるので、農家の組合員が納入し店頭に出すとすぐ売れてしまうそうです。昨年は手にはいらなかったため干し […]

続きを読む
歴史紀行
歴史紀行、北茨城の自然旅3、五浦海岸、勿来関

前日、磯原の海を堪能した翌日、隣の五浦海岸に行きました。 当初、特急が磯原で停まるため、磯原から海を眺めながらトレッキングで五浦海岸を歩くのもいいなと思っていました。 更に地図を見ると今までどこにあるか判らなかった勿来関 […]

続きを読む
歴史紀行
歴史紀行、北茨城の自然旅2、野口雨情のふるさと

音楽の好みは人さまざまで極めて個人的な要素が強く、他人に語ることはとても恥ずかしさが覚えるし、子供時代の教育体験にも大きく左右されるため、音楽の話はとても難しいものです。50代に入った時、30代の頃から行われていなかった […]

続きを読む
歴史紀行
歴史紀行、北茨城の自然旅1、日立駅

10月11日、12日、秋雨前線でぐずつく天気が続く中、2週間先天気で様子を見ながら、この日の晴天を確信して宿を予約しました。今回は生まれて初めての北茨城の旅で、北茨城の海を見るのが目的だったため旅行予定日の天気に敏感でし […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ、薔薇の鉢植え方法

日々の暮らしの中で、旅や雨の日や真冬を除いては、ほぼ毎日水やりを含めて薔薇と接しており、毎日接していても薔薇には小さな発見があるのです。また30年以上薔薇と接した日々の中で、薔薇に関して自分なりに感じた事や、苦労した事、 […]

続きを読む
山と自然
山と自然のエッセイ、10月初日の見沼田んぼ東縁

10月1日、ようやく秋らしくなった良い天気のため、2ヶ月ぶりに物置からクロスバイクを引っ張り出して、見沼田んぼ東縁を回りました。夏山の双六山行前の6月、7月に早朝トレーニングで13ほど回ったコースです。見沼田んぼ東縁には […]

続きを読む