歴史紀行

歴史紀行
大内氏ゆかりの大寧寺、瑠璃光寺、津和野紀行

山陰ツアーの最終日、萩から大内義隆最後の地である長門市の西日本きっての名刹大寧寺から、山口市に移動、大内氏ゆかりの美しい五重塔を持つ瑠璃光寺を訪ね、ツアーの最後に城下町津和野を訪れました。 津和野は萩と並んで、私が20代 […]

続きを読む
歴史紀行
松陰神社、萩の武家屋敷、萩城祉

本州の西の端に位置する旧長門国は、中国地方を山陰と山陽に分けていた深い背稜山脈は末端になって低くなっており、黒潮から流れた対馬暖流が沖を流れ、山陰地方と見られないような温暖な風景が広がっています。その長門国の毛利藩とも長 […]

続きを読む
歴史紀行
大航海時代の歴史に残る石見銀山紀行

石見銀山は2007年に世界遺産に登録されました。世界遺産登録までには長い間の地元大森町の地味な保存活動が行われていました。石見銀山は他の観光地のように風光明媚な場所でなく、山陰地方の何の変哲もない山間の貧弱な道路の終点に […]

続きを読む
歴史紀行
石州瓦の家並み、足立美術館、玉造温泉紀行

出雲大社を出てからまた東に戻ります。出雲大社は島根県の中部に位置していますが、今宵の宿は松江近郊の玉造温泉のため東に戻るのです. 今回ツアーの主要目的が出雲大社でありいろいろ回って午後遅く神様を参拝するのは、参拝に対しふ […]

続きを読む
歴史紀行
初めての出雲大社紀行

昨年11月中旬に行った山陰旅行でしたが、山陰は産まれて初めて訪れた地でした。今まで四国の愛媛と高知を除いて北海道から九州、四国までほぼ全国の県は訪れましたが、山陰地方は城崎までで、そこから先は行ったことはありませんでした […]

続きを読む
歴史紀行
佐倉城址

前回、歴博に来た時、佐倉城址を見ることを忘れてしまいました。 天守や大手門が、或いは石垣が残っている城址は、決して見ることは忘れませんが、佐倉城址は見ることを忘れるほど、完璧に遺構が残されていない珍しい城址でした。それで […]

続きを読む
歴史紀行
国立歴史民俗博物館

1月18日、野田ガーデニングクラブ会長の肥後さんと佐倉にある国立歴史民俗館に行きました。肥後さんも歴史好きで以前歴史民俗博物館の会員になっていました。私は暗くなっての運転が得意でないため、東武線の川間駅まで行き、そこか運 […]

続きを読む