薔薇とガーデニング
薔薇のエッセイ2、杏の花とアプリコットの薔薇。

「80歳の壁」という老人の生き方本がベストセラーになっています。この書物の中で、老人は過去の楽しい思い出に浸ることが、痴呆防止に大いに役立つと述べています。考えて見たら、私たち老人は先が長くないため未来は無いし、あるのは […]

続きを読む
山と自然
春の花木は次々と

連日5月のような天気が続いています。例年に比べて1週間ほど花の開花が早まっています。庭の薔薇も連日芽吹きを開始し、とうとう全ての薔薇が芽吹きました。春は薔薇とガーデニングも、家庭菜園も或いは自然散策も俄然忙しくなります。 […]

続きを読む
山と自然
鋸山 日本寺紀行

今年1月にブログデータを初期化したため、それまでの薔薇とガーデニングの記事や、昨年の登山、そして11月から年末に行った山陰旅行、奈良紀行、そしてこの鋸山紀行などは全て消えてしまいました。 以前触れましたが、このブログとは […]

続きを読む
歴史紀行
古代史の謎、奈良葛城の古社紀行

データを消してしまった昨年末の奈良紀行の2日目です。 京都下賀茂神社(1昨年11月)のルーツは葛城、鴨氏 京都の初夏を告げる葵祭は下賀茂神社と上賀茂神社の祭礼です。賀茂社は先史時代、山城国京都に初めて移住し水稲耕作を始め […]

続きを読む
山と自然
満開の見沼の桃の花

3月10日、久しぶりにデジカメ持参で早朝のウォーキングに出かけました。 スマホやデジカメはポケットが膨らむため、早朝のウォ-キングには持参しませんが、先日1年に1度あるか無いかの、見沼田んぼの地面を覆う素晴らしい霧の光景 […]

続きを読む
歴史紀行
奈良の古寺紀行

昨年末の記録ですが、HPで記録することなくブログを初期化したため消してしまった紀行です。この旅は、薔薇友で古代史に明るい玉置さんの案内で、毎年年末に畿内の神社、仏閣を訪ねる旅を行っていましたが、ここ2年ほどコロナや私の入 […]

続きを読む
薔薇とガーデニング
春の足音

極寒の2月が過ぎ、3月に入ると時々気温が4月並み上がります。毎日翌日の気温予報を確認し、PCの前だけでなく春の大気の下へと行動を起こします。早春の季節、メインの庭は未だ3分の1は日が差しませんが、薔薇やガーデニングではさ […]

続きを読む
山と自然
大宮公園の梅まつりと陶器市

2月25日、久しぶりに娘と3人で大宮第2公園で開催されている陶器市と合わせて梅まつりを見に行きました。陶器市はコロナで開催されず、3年ぶりの開催でした。 陶器市は10:00開店ですが、土曜日で駐車場が混むため、早めに来て […]

続きを読む
山と自然
見沼の梅と雛飾り

寒い日が続いていましたが、各地の梅便りと同じく見沼田んぼの早咲きの梅は満開を迎えました。 梅の花は桃の花や桜と違って花の期間が長いことが特徴です。早咲きは1月末から咲き始めますが、遅咲きは3月中旬の桃の花と重なって咲きま […]

続きを読む
歴史紀行
大内氏ゆかりの大寧寺、瑠璃光寺、津和野紀行

山陰ツアーの最終日、萩から大内義隆最後の地である長門市の西日本きっての名刹大寧寺から、山口市に移動、大内氏ゆかりの美しい五重塔を持つ瑠璃光寺を訪ね、ツアーの最後に城下町津和野を訪れました。 津和野は萩と並んで、私が20代 […]

続きを読む