歴史紀行

歴史紀行
北茨城の海を眺める自然旅2、野口雨情のふるさと

音楽の好みは人さまざまで極めて個人的な要素が強く、他人に語ることはとても恥ずかしさが覚えるし、子供時代の教育体験にも大きく左右されるため、音楽の話はとても難しいものです。50代に入った時、30代の頃から行われていなかった […]

続きを読む
歴史紀行
北茨城の海を眺める自然旅1、初めて降りた日立駅

10月11日、12日、秋雨前線でぐずつく天気が続く中、2週間先天気で様子を見ながら、この日の晴天を確信して宿を予約しました。今回は生まれて初めての北茨城の旅で、北茨城の海を見るのが目的だったため旅行予定日の天気に敏感でし […]

続きを読む
歴史紀行
縄文・弥生時代の歴史考(3度目の国立歴史民俗博物館訪門から)

国立歴史民俗博物館の弥生時代の展示です。中学時代に習った弥生時代は、水田での稲作が始まっていたけれど、縄文時代と同じ竪穴式住居で男女とも原始人の象徴だったターザンのようなおかっぱの髪型で、ズタブクロのような衣類をまとい田 […]

続きを読む
歴史紀行
真夏の午後の想いつき(ある戦史孝)

那須の帰途、陸上自衛隊の朝霞駐屯地にある広報センター(りっくんランド)を訪れました。子供の頃から軍事オタクの私は、どちらかと言えば陸戦より海戦や空戦に興味があり、海、空に比べて陸戦兵器にはそれほど詳しくないので、実際の陸 […]

続きを読む
歴史紀行
下野、大田原城址と大田原神社

那須の森田さんの山荘に行く途中長浜兄と、思い立って以前から気になっていた大田原城祉を訪れました。大田原市も大田原城址も偶然では決して訪れる地ではないため、思い切って行かないと訪れる機会は永遠にないはずです。大田原城は龍城 […]

続きを読む
歴史紀行
浦和宿の歴史、成就院(上寺)

今年もまたお盆とお施餓鬼の季節がやってきました。父母が亡くなってからのこの季節、我が家のお盆は11日に盆棚をつくり、12日に父母を迎えにお寺に行き盆法要を行い、そして16日にお施餓鬼を兼ねた送りを行うようになって30年以 […]

続きを読む
歴史紀行
月島(佃島)住吉神社の祭礼

息子さんと5泊6日の朝日連峰の縦走を終えた太郎良兄から佃島住吉神社の祭礼が、月島で3年ぶりに行われるということで誘いを受けました。私は月島は行ったことが無かったので、お互い別に行った夏山の報告を兼ねて二つ返事で答えました […]

続きを読む
歴史紀行
谷川温泉、真田三城(小川城、名胡桃城、沼田城)散策

6月4日、5日と山の会のOB会で谷川温泉に行きました。当日谷川に登った人や佐渡の金北山に登って来た人や、翌日谷川に登る人、車で北陸まで行く人など様々でした。私は新井兄の車に同乗させて貰って行きましたが、翌日の行動を事前に […]

続きを読む
歴史紀行
瀬戸内紀行その8、古代吉備王国

我が国は弥生時代には100余国の王国があり、やがて大和王国、出雲王国、筑紫王国、吉備王国の古代王国にまとまり、更に古墳時代を経て大和朝廷の国家になったと言われています。ただこの辺りの歴史は、遺跡の発掘によって神話が事実で […]

続きを読む
歴史紀行
瀬戸内紀行その7 福山城、岡山後楽園

普通は、城址は駅から離れた場所にありますが、福山城は全国の城でも珍しく、山陽本線と新幹線のJR福山駅前にあり、全国一のアクセスの良いお城です。 更に福山城は単なる観光城でなく、天守は復元しましたが、見事な2の丸の石垣は建 […]

続きを読む