歴史紀行
瀬戸内紀行その1・錦帯橋、岩国城
4月の17日から20日までの4日間、昨秋の山陰に続き、瀬戸内地方を歩きました。今回はツアー旅行でなく、オリジナルでコースを設定したので、電車やバス、フェリーの運航地や時刻など事前に丸2日間要して、乗り継ぎと見学時間を調べ […]
桜回廊の最後の桜と見性院(信玄次女)の墓
雨が続いても中々散らない今シーズン最後の桜を愛でに、氷川女体神社経由で東浦和駅付近までの見沼桜回廊を辿ろうと、PCで桜回廊付近のマップを眺めていたら、見性院の墓が桜回廊の明の星女学院の近くにあることが分りました。 武田信 […]
古代史の謎、奈良葛城の古社紀行
データを消してしまった昨年末の奈良紀行の2日目です。 京都下賀茂神社(1昨年11月)のルーツは葛城、鴨氏 京都の初夏を告げる葵祭は下賀茂神社と上賀茂神社の祭礼です。賀茂社は先史時代、山城国京都に初めて移住し水稲耕作を始め […]
大内氏ゆかりの大寧寺、瑠璃光寺、津和野紀行
山陰ツアーの最終日、萩から大内義隆最後の地である長門市の西日本きっての名刹大寧寺から、山口市に移動、大内氏ゆかりの美しい五重塔を持つ瑠璃光寺を訪ね、ツアーの最後に城下町津和野を訪れました。 津和野は萩と並んで、私が20代 […]
松陰神社、萩の武家屋敷、萩城祉
本州の西の端に位置する旧長門国は、中国地方を山陰と山陽に分けていた深い背稜山脈は末端になって低くなっており、黒潮から流れた対馬暖流が沖を流れ、山陰地方と見られないような温暖な風景が広がっています。その長門国の毛利藩とも長 […]
大航海時代の歴史に残る石見銀山紀行
石見銀山は2007年に世界遺産に登録されました。世界遺産登録までには長い間の地元大森町の地味な保存活動が行われていました。石見銀山は他の観光地のように風光明媚な場所でなく、山陰地方の何の変哲もない山間の貧弱な道路の終点に […]
石州瓦の家並み、足立美術館、玉造温泉紀行
出雲大社を出てからまた東に戻ります。出雲大社は島根県の中部に位置していますが、今宵の宿は松江近郊の玉造温泉のため東に戻るのです. 今回ツアーの主要目的が出雲大社でありいろいろ回って午後遅く神様を参拝するのは、参拝に対しふ […]
初めての出雲大社紀行
昨年11月中旬に行った山陰旅行でしたが、山陰は産まれて初めて訪れた地でした。今まで四国の愛媛と高知を除いて北海道から九州、四国までほぼ全国の県は訪れましたが、山陰地方は城崎までで、そこから先は行ったことはありませんでした […]