歴史紀行
瀬戸内紀行その4、広島の街と広島城
50年前に広島の街を訪れたことはありましたが、その時の広島の印象は原爆ドームが意外に低かった事と古い市電がトコトコ走っていた印象だけが残っています。 それ以来、初めて訪れた広島の街に、家内共々魅了されてしまいました。中心 […]
瀬戸内紀行その3、江田島、呉
今回の旅の主要目的は、呉の大和ミュージアムとできれば江田島を訪れることと、大三島の大山祇神社とその宝物館、そして鞆の浦で、さらにできれば吉備を訪れることでした。大山祇神社と宝物館、そして吉備は、ずっと以前、息子から中々だ […]
瀬戸内紀行その2、宮島
岩国を堪能した後、岩国駅から山陽本線で宮島口を目指します。宮島口迄20分ほどです。 旅に出ると鉄道の車窓から街並みを見るのが好きです。山陰沿線の石州瓦の家並みと異なって、山陽本線沿いの家々は埼玉と全く変わりません。多分下 […]
瀬戸内紀行その1・錦帯橋、岩国城
4月の17日から20日までの4日間、昨秋の山陰に続き、瀬戸内地方を歩きました。今回はツアー旅行でなく、オリジナルでコースを設定したので、電車やバス、フェリーの運航地や時刻など事前に丸2日間要して、乗り継ぎと見学時間を調べ […]
桜回廊の最後の桜と見性院(信玄次女)の墓
雨が続いても中々散らない今シーズン最後の桜を愛でに、氷川女体神社経由で東浦和駅付近までの見沼桜回廊を辿ろうと、PCで桜回廊付近のマップを眺めていたら、見性院の墓が桜回廊の明の星女学院の近くにあることが分りました。 武田信 […]
古代史の謎、奈良葛城の古社紀行
データを消してしまった昨年末の奈良紀行の2日目です。 京都下賀茂神社(1昨年11月)のルーツは葛城、鴨氏 京都の初夏を告げる葵祭は下賀茂神社と上賀茂神社の祭礼です。賀茂社は先史時代、山城国京都に初めて移住し水稲耕作を始め […]
大内氏ゆかりの大寧寺、瑠璃光寺、津和野紀行
山陰ツアーの最終日、萩から大内義隆最後の地である長門市の西日本きっての名刹大寧寺から、山口市に移動、大内氏ゆかりの美しい五重塔を持つ瑠璃光寺を訪ね、ツアーの最後に城下町津和野を訪れました。 津和野は萩と並んで、私が20代 […]
松陰神社、萩の武家屋敷、萩城祉
本州の西の端に位置する旧長門国は、中国地方を山陰と山陽に分けていた深い背稜山脈は末端になって低くなっており、黒潮から流れた対馬暖流が沖を流れ、山陰地方と見られないような温暖な風景が広がっています。その長門国の毛利藩とも長 […]